年に一度、無料で受けられる特定健診。その検査結果を聞きに病院にいったときの話。
先生が血液検査の結果表を見て〝脂肪肝ですね〟と一言。
数年前から指摘されてましたが、今年もひっかかりましたか・・・
また脂肪肝か。という感情と、他に悪い数値がなくて安心した感情。
でも実は、ほっとくととても危険な病気だと教えてもらいました。
今日は脂肪肝について医者から教えて持った改善方法と危険性についてお話しします。
脂肪肝ってなに?
脂肪肝とは肝臓に脂肪(中性脂肪)が蓄積される病気です。
肝臓に脂肪が溜まると血液がドロドロ状態になり、心疾患の合併率が高くなります。
また、進行すると「肝炎⇒肝硬変⇒肝細胞がん」と、恐ろしい病気になることもあるらしいです!!
※今回私は血液検査の他に別件でCT検査も受けました。診察範囲外でしたが、脂肪肝が確認されたので画像で説明していただきました。
CT検査の画像 |
![]() |
この画像を見て脂肪肝ですね。とおっしゃってました。
画面の左側にある塊が肝臓なんだって!
大きく見えたので、先生に「大きくなってるんですか?」と尋ねたところ、「いいえ、大きさではなく脂肪が付いて「フォアグラみたいになってますよっ!」とドヤ顔で言われました(汗)
先生・・・笑えないよ(笑)
自覚症状はあるの?
先生のお話によると、肝臓は沈黙の臓器と称されるように、あまり自覚症状が出ないようです。
進行すると疲労・だるさ等の自覚症状は出てきますが、その頃には、肝臓へのダメージがかなり進行しているとのこと!!
血液検査でわかるらしいので定期的な受診が必要ですね。
血液検査での診断基準
血液検査の診断結果をお持ちの方は確認してみましょう。
肝機能検査の項目にある「ALT(GTP)」の数値をご覧ください。
基準値 | 30以下 |
保健指導判定値 | 31~51 |
受診勧奨判定値 | 51~ |
※この数値は私が診察を受けた病院での「健康診査受診結果通知表」を元に作成しています。
私の結果は「47」
ちょっと良くないですね・・いや、良くないですね(汗)
医者が推奨する脂肪肝改善方法とは?
脂肪肝と診断された人はどのように改善すればいいのか。先生にお話を聞きしました。
指導していただいた予防と改善方法がこちら。
・コーヒーを毎日飲む
・ウォーキングをする
・お酒を控える
・緑茶を飲んむ
・野菜→たんぱく質→炭水化物の順番に食べる
・筋肉をつける
といった内容でした。
結論から言えばどれも「体重を減らす」に繋がっているようですね。
先生からもダイエットを強く勧められました。なんせ私の体重は3桁に近いですから(汗)
最後に
今や日本人の4人に1人が脂肪肝といわれる時代になっています。
肝臓の病気は自覚症状がないことが多く、自分では気付きにくい特徴があります。大病を患わす前に定期的な健康診断を受けるように心がけましょう!!
さて、今日からダイエット開始だー!
それでは皆さんごきげんよう!
たのたん
コメントを残す